フードバンクひのくに– Food Bank –

フードバンクとして経済状態にかかわらず、震災などの緊急事態においても、全ての人が必要なときに、
充分な食品を安心して受け取ることができるセーフティネットを構築することを目指しています!

フードバンクひのくに

日本の食品ロスは年間約472万トン(R4資料:農林水産省)と推計されており、国民一人当たりに換算すると、年間約37.6kgほどと言われています。
フードバンクひのくにでは、このような「もったいない」から食べられる食品を企業などから寄付してもらい、必要としている施設や団体に無償で提供する活動を行なっております。
「もったいないからありがとうへ」を合言葉にフードロス削減に努めています!

食品寄附ガイドライン

食品寄附等に関する官民協議会 において「食品寄附ガイドライン~食品寄附の信頼性向上に向けて~」が発行されました。第4章にてフードバンクに関連する記述がありますので、ぜひご覧ください。
当フードバンクもこのガイドラインに準じた対応をおこなっております。

こちらからPDFの資料を閲覧できます。(概要はこちらから)

フードバンクとは?

 フードバンク活動とは、まだ食べられるのに捨てられる食品を集め、それを必要としている人々や施設(例えば、低所得者層、ホームレス支援団体、児童養護施設など)に提供する活動です。食品ロスの削減と社会福祉を両立する取り組みとして、多くの国で広がっています。
 フードバンク活動は、食品ロスを減らしながら、貧困や食料不足に悩む人々を支援する重要な役割を果たしています。

ケアリーバー支援

熊本県を含み全国で児童養護施設や里親の元を離れて一人で生活する子ども・若者がいます。「誰一人取り残さない」社会を実現し、孤独・孤立を防ぐためにケアリーバーを積極的に支援しております!
お気軽にご相談いただければ思います。

ケアリーバーとは?

 児童養護施設や里親などの社会的養護のケアから離れた子どもや若者のことを指します。英語では「care leaver」で、「ケア(care)」と「離れた人(leaver)」を組み合わせた造語です。ケアリーバーは、高校卒業などの節目で自立を求められることが多く、18歳での自立は厳しい課題です。厚生労働省が2021年に実施した全国調査では、ケアリーバーの厳しい状況が明らかになり、次のような課題が浮き彫りになりました。

 ◆退所後に相談できる人がいない
 ◆経済的理由で医療機関を受診できない
 ◆生活費や学費の悩みを抱えている

 これらの課題に対応するため、改正児童福祉法が制定され、ケアリーバーへの自立支援策が強化、従来の18歳という年齢制限や、教育機関への在籍などの支援要件が緩和されています。

フードバンクこども応援全国プロジェクト

フードバンクこども応援(支援)プロジェクトとは?
給食の無い夏休みや冬休みに、フードバンク団体が行政(福祉課等)や社会福祉協議会に加え、小中学校などの教育機関等また子ども食堂やパントリー活動を行う団体との連携をおこない子どものいる困窮世帯に食料応援を行うプロジェクトです。

当フードバンクも2020年から長期休みに合わせて実施しております!

このプロジェクトに対する寄贈も受け付けております!
是非とも一緒にこども達の応援よろしくお願いします!

プロジェクト実施実績

・2020年 夏休み期間 冬休み期間
・2021年 春休み期間 夏休み期間 冬休み期間
・2022年 春休み期間 夏休み期間 冬休み期間
・2023年 春休み期間 夏休み期間 冬休み期間
・2024年 春休み期間 夏休み期間 冬休み期間

熊本県フードバンク推進協議会

現在熊本県内のフードバンクの連携をより密にしていくため、また企業様からの連絡の一本化を図り、寄贈効率の向上図り熊本県内の寄贈促進を図るために現在設立に向けて県内の各フードバンクとの話し合いを続けています!
また進展がありましたら随時更新していきます!

ご支援のお願い

フードバンクひのくにでは、多くの企業、団体、個人様よりご支援をいただき運営しております。
宜しければ、Amazonほしい物リストよりご支援をお願い致します。支援は「ご寄付」「協賛」「ボランティア」からも可能でございます。
何卒よろしくお願い致します。

活動報告

食品関連事業者様の皆様へ

私たちは、フードロスを減らすことや困難な状況にある方々や支援が必要な施設を支援するために活動しております。
皆様の寄付が、支援が必要な施設に希望をもたらしてくれます。
ご協力をお願い致します。
支援や、お問い合わせにつきましては以下のリンクよりお願い致します。

\ 応援したい方へこちら /

\ 質問や疑問はこちらから /

配布先&お願い

現在多くの県内外の企業・団体・個人様より寄贈いただいております!しかし提供先団体も増えてきておりますので足りない状況が続いております!
もし寄贈などご検討いただけます方は是非とも一度ご連絡いただければ幸いです!
何卒よろしくお願い申し上げます。

食材配布先団体

  • 児童養護施設
  • 学童保育施設
  • こども食堂
  • 福祉施設
  • 福祉団体
  • ひとり親の会
  • 各市区町村役場
  • 社会福祉協議会
  • 生活困窮者支援団
  • シェルター
  • 乳児院

(2025年1月現在170団体)

などに配布しております!

ギャラリー