熊本県フードバンク推進協議会– Food Bank Promotion Council –

熊本県フードバンク推進協議会

熊本のフードバンク活動をつなぐプラットフォーム
私たちは、熊本県内のフードバンク団体をはじめ、企業や行政など食品ロス削減や貧困対策などに取り組むステークホルダーのプラットフォームとして、熊本におけるフードバンク活動を推進しています。

必要な人に食料が行き渡る仕組みをつくる

熊本県フードバンク推進協議会では

  • 食品マッチング
  • フードバンク団体支援
  • 政策提言&調査研究

などを通してフーバンク活動の推進や支援を必要とする全ての人々に支援が届く仕組みを構築します。

フードバンクとは?
食品ロスを、人々につなぐ食の社会インフラ

日本では9人に1人、約200万人の子どもが貧困状態にある一方、1日に3万人分の食品ロスが発生しています。
フードバンクは、この食品を必要とする人に届ける活動です。
空腹を満たすだけではなく、食費の負担を減らし、困窮世帯の暮らし全体を安定させることにもつながります。

また安全に食べられるにもかかわらず、さまざまな理由で一般の流通で販売できなくなった食品を寄付していただき、支援を必要とする施設・団体・世帯に無償で提供する活動です。食品ロスを削減するとともに、生活に困窮する世帯へ食料を届けるための「食の社会インフラ」であると言えます。

寄贈したい企業の方へ

フードバンク活動への製品寄贈を通じて、
SDGsの推進に取り組みませんか?

食品の寄贈は “もったいない” を “ありがとう”に変える社会貢献活動です。
食品ロスの削減や子ども支援など、SDGsの達成に貢献するフードバンク活動に、製品寄贈という形で参加してみませんか?

製品の寄贈について

外箱のへこみや印字ミス、パッケージのリニューアルなど、様々な理由で販売できない製品を当団体にご寄贈いただくことで、熊本県内のフードバンク団体を通じて食の支援を必要とする家庭やこども達に食品をお届けすることができます。また、県内複数のフードバンク団体に寄贈する際の窓口を一本化し、提供先のフードバンク団体とのマッチングはもちろん、各団体への寄贈量や配送日時の調整など、寄贈に関わる全てのコーディネートを当団体が代行します。

お知らせ